
博多、天神、中洲‥といえば福岡。
まだ日のあるうちから、街中にはリヤカーに引かれた屋台が集う。
それぞれが定位置につき、開店準備を始める。
歩道を埋め尽くすその数、100軒ではとても足りないハズ。
そう、この街は昼の顔から一転、郷愁を覚える(誰が?)ような風景に変身するのだ。
ど真ん中にある福岡銀行の本店前にも屋台が並ぶ。
ただでさえ日が長い西日本の、まだまだ明るいオフィスアワー。
海に近いからなのか、気取らず開放的な気分に包まれたまま、提灯の灯る夕暮れを迎える。
この不思議な光景は、彼の地に暮らしての印象的なシーンのひとつだった。
そして(当たり前だが)翌朝には、夜にあった光景が跡形もなくが消えているのだ。
いや、ひとつだけ残っているものがある。
それは、歩道に残る多数のシミ‥(笑)
スーツ着て仕事場に向かう身には、ちょっとオイオイ、だったことを思い出す。
以上は、30年近く前の記憶。
その後、これら屋台の営業は店主一代限りと定められた、と聞いた。
つまり、その店主が屋台を引けなくなった時点で廃業となる。
他の街では、戦後早々に消えていった屋台という形式。
寂しいかな、ここでも早晩消えゆく風景なのだろう。
と、思っていたのだが‥。
みなさん、結構しぶといの?(笑)
過去に何度か福岡に立ち寄ったが、まだまだいっぱいあるじゃない。
当時、ウチのMS買ってくれたHさん、まさかの現役なのかしら。
そういえば、お店で極上の刺身を出して貰ったっけ‥、(オッと‥ヤタイ、ナマモノダメョ)
ちょっと気になって市のWebサイトを覗いてみた。
なんと、新規屋台経営者の募集記事があるではないか。
店主の暮らしを守ることから、福岡の魅力を守るものへ。
ナルホド、時代は変わっていた。
内外問わず、観光に来た人にとっては、目を見張るような光景だろう。
でもそこは観光客だけのものではない。
日常を暮らすボクにとっても、心地よい場所だった。
あご(飛び魚)の炙り、そして麦(焼酎ネ)のお湯割り。
まだ陽は高く、屋台を風が通り抜けるのを思い出す。
22歳の若者にしては渋い趣味じゃないか‥
そう、ひとりではないのだよ。
当時現場で一緒だった自衛隊OBおじいちゃん先輩との大切な時間。
初めて訪れたのは、ちょうど今頃。初夏だった気がする。
今日は梅雨の晴れ間。
空は青い、抜ける風が心地よい。
そんな時、懐かしい福岡の風景が思い浮かんだというわけ。
風が抜ける心地よさ‥
屋外に椅子と小さなテーブルを出すだけで、なんと楽しいこと。
そういえば、久しぶりにルーフバルコニーのある物件を手掛ける予定。
もちろん「ルーバル」があろうがなかろうが、
「光と風の抜ける暮らし」を夢想した部屋づくりに変わりない。
だから淡々とやるだけで‥
とは言っても、20帖を超えるルーフバルコニーの豊かさよ!
その上、リビングに面して南側に広がっているのだから。
あれをしたい、これもしたい‥と妄想は膨らむもの。
でもね、使わなくてもいいんじゃない?
そう、あるだけで豊かってこと‥
せっかくルーフバルコニーがあるんだから使わないと‥
そんな強迫観念(?)から自由になりたい。
使わない(でもよい、あるだけ見るだけOKの)ルーフバルコニー。
なんだかわからないケド、それでもなんだか楽しいナ‥
そんな住戸(どんなだ?)にしようと妄想をしている、今日この頃。