マンション選びは汗かいて

これから長く暮らす自宅マンション。手にするのはひとつだけ。さて、あなたはどう決めるのか?

実際どうなんでしょうね。では僕の場合を‥。

今は昔。お目当てが見つかりすぐにマンション現地へ。住戸位置を外から推測(お前怪しいぞ)し、敷地に(おっと、ここからは不法侵入ですぞ)入っ‥。やっぱこれいいよ~。二度目は仕事帰り、坂道は蒸し暑く雨が降る。萎える。もう一度、蒸し暑いだけの夜に。そりゃ長短あるけれど、総合判断で◎。この間、ほんの数日。まだ室内は見ていない。そしてようやく仲介会社に、購入するつもりで内覧依頼。改修前提につき室内の状態は問わず。結果的には既存の設備も流用できましたが。

とにかく物件を決めるまでは自分で動いたんですね。住戸内は最後、それ以外は自分で詰めておく。これは不動産に慣れている僕だからかもしれません。でも、暮らしのイメージを膨らますのは自分です。街も、道も、間取りも‥。お金や建物の不安だけはプロを頼っていいじゃないですか。でもあくまでも自分のペースで、他者を頼り過ぎずにいたい。

仲介担当者が用意した物件を車に乗ってツアーするのも効率的ですが、もっと一物件を熟成させて濃ーく向き合うのもいいのではないでしょうか。そんな一件を見つけたいものです。

僕(当社)は売主としてリフォーム済マンションを販売してきましたので、たくさんの見学者とお会いしています。そのごく一部の方が、晴れて(?)ウチのマンションをご購入されるわけです。以下に、そんな方々の記憶に残るフレーズを幾つか。

「私より、(仲介担当の)〇〇さんの方が部屋を見て興奮していたのよ。」とか「玄関開けた瞬間、”ここモテそうですねー”って(仲介担当の)〇〇さんが言ってました(笑)」→担当者と盛り上がるのもいいですね。これは仲介営業のテクニックなのでしょうか。

「私がマンション買ったなんて奇跡」→リフォーム済マンションでここまでやるのか、と渾身の改修。誰かに届け!という想いが届いたのかも知れません。

「(マンション内に)他にも安い部屋があるって俺は言ったんだけど、娘が”これじゃなきゃ駄目”って言うんだよ。」→ご購入者のご両親が、あきれながら僕におっしゃいました‥。

「(この床)大事に育てます!」→はい、よろしくお願いします。

「貴社(いけださん)と出会えたからです!」→これは痺れます。ほんとうですか?

モチロン気に入って購入された方々の声ですから、好意的なコメントです。他でマンションを買われた方々も同じなのでしょう。でもつくづく、いい場面に立ち会えたと思うのです。

投資物件ではないのだから、価格、交通利便性、資産性だけで購入される方はいないのでしょう。そうはわかっていても、思い入れを持って選んでくださったことを嬉しく思います。

物件選び、もっと濃密に、汗かいてワイルドにいきましょう!ってハナシでした。

小さな夏、日本の夏

予想もしないタイミングで梅雨空に響くドドーン!ほんの数分でしょうか、先日のことです。今年はないものと思っていたけれど、小さな夏時間をもらった気分。雲は低く、大輪の一部を隠してしまったけれど。

水辺に花火大会あり。都県境を流れる多摩川だけに、例年この頃から秋にかけて複数観ることが出来ます。調布、川崎(二子玉川側も一緒?)、狛江でもありましたね。

それに加えて丘の上、あの三船敏郎も眠る春秋苑では夏祭りに花火。逆によみうりランドは季節外れの冬に‥。まぁこの辺りは省きます。

夏と言えばもうひとつ。時間軸は戻ります。毎年夏の始まりの頃、生田緑地には自然のホタルが出現します。真っ暗な湿地・田圃に光が浮かぶ様は、どこか遠くまで来たような。でもここ、向ケ丘遊園駅から歩いてくる場所ですよ!

また、広大な敷地でホタルを飼育しているのは、よみうりランド。さすがにこちらはちょっと有料ですが、夏らしい仕掛けの賑やかな催しを例年行っています。

このエリア、夏はとりわけ自然の存在感が大きく、夜の闇も深い。森の横を行くと無数の生き物の存在をひしひしと感じます。と書くとなんだか怖いですが、そんなことありません。でも、街なかとはひと味違った濃ゆーい空間があります。

もう少しすると、道路脇の樹をせっせとよじ登る、黒目がちの茶色いヤツを見かける時期です。そう、セミの羽化です。神秘的なその瞬間はもちろん大人が見ても美しいですが、ちいさなお子さんに是非見ておいて欲しいな、といつも思います。多摩丘陵は小さな大発見の宝庫です。

そんなこと気にしないけどね

(左)復元前  (右)復元後

これは奥多摩の杉無垢材を貼った床です。同じ場所の写真を、時間軸に沿って二枚並べています。

さてどちらが先の写真でしょう?

答えはキャプションにある通り、左写真がで、右写真がそのです。大きな傷が跡形もなく治っています。直るではなく、治ると敢えて言いたいところ。

なんだか、やらせみたいですが本当です。その証拠に、左写真にある縦長の傷跡が、治りきらずにうっすらと右写真に残っているのが見えます。

この住戸はリフォーム済で販売しました。室内の床は(浴室以外)全て杉の無垢材を貼っています。広く不特定多数を対象に販売するリフォーム済住戸に、杉無垢材を貼るというのはあまり聞きません。

一方、アンダーコントロール(!)にある住宅建材であればピタッと狂いなく、沈着冷静に納まってくれます。表面もカチッとしているから傷も付きにくいし(一旦傷つくとタイヘンですが‥)。

それとは逆に杉は手が掛かるんですよ。傷が付きやすいし、日焼けもするし。もっと言うと、季節によっては反ったりもするし‥。誰かの手に渡るまでの管理には気を遣います。

それなのに、わざわざ使っています。杉ならではの柔らかさと温かさ、経年変化を楽しんでいただける方にお会いできるから。普通はご自身でリフォームしないと使わない素材ですから、ある意味貴重なんですね。

最後に、写真の傷の件。杉はたくさんの気泡を含むので柔らかく感じる反面、それが潰れて凹みやすい。ですがその組織は元に戻ろうとするようです。タオルの上からアイロンの蒸気を当ててることで、写真のように元に戻る(こともある)のです。

まぁ以前にも書いた通り、住んでしまえばそんなこと気にならなくなるし、いちいちやっていられませんけどね!

順光のリビング

大きな公園の樹々を臨むマンションの一室。リフォーム後に販売した住戸です。

あえてこの部屋を挙げたのは、この窓が北側を向いており、且つここがリビングダイニングキッチンだからです。

ちなみにこの住戸、ちゃんと南側にバルコニーがある南向きで、南北に開口した暮らしやすいプランです。

南向き住戸で北側リビング、というのは珍しいですね。これは僕がリフォームで変更したのではなく、新築分譲時からのものです。

北向きの部屋の良いところ、なんだと思いますか。一般に言われ僕も同意するのは、景色がきれいに見えること。つまり順光で太陽が当たる景色を窓外に眺めることができるということです。逆に南向きの部屋は、太陽が部屋に差す反面、その光は逆行となるため景色にも影が出てしまいます。この住戸の場合で言うと、樹々の葉がきれいなミドリです。

もう一つ、光量に大きな変化がなく、直射日光が室内に入らないので眩しくない。落ち着いた環境を確保できると言います。芸術系の作業に向いているとも。見える景色には影がなく、窓枠で切り取られた一枚の絵のようです。

さらに言うと、大きな庇がない方が良い。南側の深い庇は夏の日射しを遮り、冬は低い太陽光を室内に取り入れる役目を果たします。北向きの窓にはその機能は不要です。庇のない北向きの窓は明るい。思った以上に明るいのです。

図面だけで判断せず、現地に赴いたり、想像を働かせてみましょう。面白い住戸に出会えるかもしれません。

ちなみにこの住戸、南側バルコニーに面して2つの居室があります。これを繋げてみたいですね。緑が眩しい静謐なリビングルーム、そして豊かな陽光を受ける南側居室。ふたつの気持ちよい空間ができます。玄関と水廻りが中央にある、P・P(パブリック・プライベート)分離プランです。

コンパクトな住戸を、nLDKにとらわれず伸びやかに使いたい。そんな暮らし方、いいですね。

和室、洋室、和洋室?

この部屋は何と呼ぶのでしょう、ワンフレーズで。専門的にどうかは判りませんが、一般にどう表記すれば誤解なく伝わるのでしょうか。

実際、販売用平面図に表記しようとして、「?」となりました。ちなみにこの床は、杉の無垢材です。

「和室」かな?でも和室と言うとやっぱり畳敷きのイメージだよな‥。「ひと部屋は畳の部屋が欲しいわ」と言って現地に来られたら、畳はどこにもなかった‥。というのはゴメンナサイ。

では「洋室」なのか?これも違う気がする。洋室なのに、襖を開けて押入れかい!

それでは「和洋室」と記載しよう。いや、まてよ。和洋室じゃあ旅館だぞ‥。そうそう、ベッドスペースの付いた畳部屋じゃないか、和洋室というのは。

実は「和洋室」として販売してしまいました。なんか変だと思ったのは販売が終わったあと。ご購入いただいたお客さまからも、特にお話はありませんでしたが‥。考えすぎか。

次回、おなじ部屋をつくる場合は「和室(板敷)」と表記しようと思いますが、どうでしょう。だって「和室(フローリング)」って、どこか落ち着かないでしょ。つるつるしていそうで‥。

表記方法はさておき、結構さっぱりとして雰囲気の良い部屋になりました。この部屋はリビングの続き間でなく、独立した居室です。

ペアガラス入りの新サッシに交換しましたが、本来サッシは共用部分。当該住戸の所有者はそのサッシを専用使用できるだけ、というのがマンションの基本。ですので、サッシ交換可能であるというのは珍しい事例です。ある程度規格を決めた上で各所有者が改修する、というやり方もいいんじゃないかな、とは思いますが。

余談ですが、この部屋の窓に竹や桐などの木製ブラインドが似合いそうです。それって、「和室(板敷)」というよりも「洋室(和風)」って感じですね。うーむ。

設計者の想いと現実

さてここで問題です。

Q.この建物は、各住戸の居住性を向上させるために、設計上のある工夫がされています。どのような工夫でしょうか?

A.両面バルコニーを実現するために2戸1階段型としています。高層階に必須のエレベーター(EV)は、工事費等と今後の維持費を考慮して1基のみ。そのため、EVを4,7,9の特定階のみ停止させるスキップフロア方式を採用しています。EV停止階では北側バルコニーが廃止され、替わりに住棟内を往来する開放廊下になります。この廊下経由で各階段室から住戸にアクセスします。(分かりにくくてスミマセン‥)

スキップフロアを聞いたことありますか。あるのでしたら、随分とマンション探しを深堀りしていますね。ちょっと古い、いい感じのマンションを見ているのでしょうか。

要するに、経済性と居住性の両立を目指したのがスキップフロア方式。結果として次の①、②の二種類の住戸ができました。(他に角住戸がありますが割愛します)

①EV非停止階:〇両面バルコニー。✕階段の上り下りが必須。

②EV停止階:〇EVまで平面移動で便利。✕北側居室は型ガラス+面格子。窓前の開放廊下を(上下階も含めた)居住者が往来。

このスキップフロア方式は、居住性の優れた①を生み出すための計画です。居住性を向上させるためには階段利用でもしょうがない、と。逆に居住性に劣る②が出来るのが止むを得ない。設計者たちはそう考えていたのでしょう。(私もそう思います)

だが、しかーし‥。世の反応は、設計者の意図とは違っているようです。「階段の上り下りなんて不便。EV停止階がいいわ!(両面バルコニーよりEV近いが大事)」という声の多いこと。折角、両面バルコニーを実現するために頑張ってきたのに、トホホ‥。

中古マンションの広告でも「便利なEV停止階!」という謳い文句をよく見かけます。もちろん、広告は良いところにスポットを当てるのが常道ではありますけど。では「不便な両面バルコニー!」という自虐的で確信的な広告はどうでしょう。受けないな‥

そんなことが影響しているのか、’80年代後半に見られたスキップフロアは絶滅危惧種です。新たにはつくられてないんじゃないかな。

①に賛成の僕はやはり少数派なのでしょうか。明るくて快適でいいと思うんだけどなー、「両面バルコニー」って。

また直してくれよ~、トニー!

FIATという会社、ご存知ですか?

そうです。イタリアの自動車会社であり、多角化された事業会社を持つ大財閥です。

FIATの名称は、「Fix It Again, Tony!」(トニー、また直してくれよ!)の略。

‥‥。このアメリカン(ですよね、英語だから)ジョークは、僕が若い頃に聞いたもの。確かに当時のイタリア車は、こんなヒドイ言われよう(要するに、すぐ壊れる!の意)に頷ける部分も少なからずありました。僕はそこ含めても良しとしてきましたが。

余談ですが学生当時、ぼーっとしていた授業で、世界の自動車会社の部品調達は共同化し、いずれ合併が進んで最後は数社になります、とのこと。ホーッ、本当かい?みんな同じでつまらんなぁ。と、この部分だけ記憶があります。その後あれよあれよという間にメーカーの合併が進んで‥。先生すごいのね!

米国のジョークは置いておいて、正式には「トリノにあるイタリア自動車製造工場」みたいな意味の、潔い名前です。

FIATは廉価なラインが中心なのですが(ちなみに殆どの国内メーカーはFIAT傘下なので、グループではフルレンジです)、そのベーシックなクルマにこそイタリアらしさがあったと思います。高級車は輸出用、街中はベーシックカーだらけです。(今は知りません)

カーデザイナーを中心にクルマづくりができる土壌があったからでしょう。安価な素材と工法を使って割り切りの良い、且つデザイン的にも魅力的なクルマに仕上がっていました。高級そうに見せたり、卑屈だったりとは無縁。クルマって本来はこれでいいのだ、という意思を感じました。

粗で野だが卑ではない、という名言ならぬ、”素で安価だがチープではない”という心意気です。

僕の「無理なく買えて気持ちよい暮らし」という想いは、実は、これら小さなイタリアンカーの佇まいに影響を受けている部分があるのです。

空想する場所

新しくなった原宿駅と明治神宮の森を眺めて、この人は何を想うのでしょうか

会社を始めて以来、いったい何度通ったことでしょう。

「どちらまで?」 「ちょっとIKEAへ」

郊外にスウェーデンカラー青と黄色の巨大な建物は、僕のおもちゃ箱。この場所との行き来は100回を下らないだろう。内装材あり、住設機器あり、家具あり、小物備品あり。そして食堂でもある。

そして何より、部屋を再現したディスプレイがこれでもか、と続いている。はっきり言ってひとつずつの家具は、悪くはないけれどそれ以上でもない。でも、こんなに廉価な家具たちで構成された部屋の、なんとイメージ豊かなこと!

独立当時からマンションのリフォームに関わることを考えていたけれど、その意を強くしたのはIKEAでの光景。こんなにたくさんの人が、皆楽しそうにそれぞれの部屋を廻り、つぶやいたり、熱心に語ったり、寸法を測ったり、品番を控えたりしている!

そして、ほとんどの人は大きな買い物はしなくて、1階マーケットホールで本日のお気に入りの一品を選んで帰るのだけど。

そんなIKEAの家具が似合う、つるつるピカピカでないシンプルな住宅。そんな、ありそうでないものをマンションリフォームでつくっていたい。そう思います。

そう言えば、原宿に小さなIKEAができました。売られている物は同じなんだろうけど。やっぱり郊外の大きなおもちゃ箱を廻りながら、ワクワクするモノを見つける方が、僕はいいなぁ。

和室の二間続き

おっ、懐かしい和室二間続き。いいなぁ、これ。

新人当時、担当したマンションに和室二間続きの住戸がありました。この図面と似た箱(和室側間口が3.6m)に、和室2室が同じ横向きに並んでいました。そのべろーんと大きな二間続き、なんだかスゴい間取りだなー!と。でも、どこかでマンションにはない心地よさを感じたのです。※ちなみに和室が縦向きで6帖間+4.5帖間と並ぶ続き間はそこまでの迫力が出ません、随分違うものです。

その時以降、そのスゴい和室二間続きを見掛ける機会はありませんでした。だって、あまりこれ、つくらないよなぁ。4LDKですと言われて見たら、ビックリしますよね。

当時の和室に似た、上の間取りを再発見したのは、僕が何度か手掛けている大規模団地内。この間取りは戸数も多くはない筈で、まだ実際に関わる機会はないのだけれど、どうも気になるのです。新人時代に受けた印象が去来して‥‥。

普通にこの間取りをリフォームする場合は、この和室二間続きは洋室×2室に変更となるでしょう。でも、なんかなー。和室二間を活かしたいと思うのです。

この図面のLD・和室部分を、居心地の良い料理屋と思ってみる。厨房を横目に中へ入ると椅子席がいくつか(リビングダイニングの部分)、隣には一段上がって奥行のある座敷(和室続き間)。床はさっぱりと杉がいいかな、それとも濃いめの色を付けるか。上がった座敷には麦色の畳、いや板敷か‥。

つまり。つるっとしたフローリングやカーペット+畳という組合せをやめてみる。リビングと和室に高低差をつけることで、リビング床に寝転ぶような感覚に襲われる和室をやめてみる。すこし粗削りで安価(予算問題)でも素材感のある木材を多用する。ぽつんとある和室でなく、厨房から座敷まで連なる心地よい空間を描いてみる。

本格的な和室でなくてもいいじゃないか。床を30cm上げて、腰掛けるにも良し。おっと、天井高あるか?壊すと高いな。そもそも押入は壊すんだから、天井全部やり替えだろう。掃出し窓と座敷のあいだは、半間分を空けて‥

と、未だ手掛けるあてのない間取りを眺めて、脳みその筋トレをしています。

これでいいじゃないか

シンプルな造作キッチン。タイルを貼った。フードは旧いものを磨いて、いい味出してる。

団地の一室をリフォームした住戸です。説明すると‥‥

杉を貼って、壁と天井を白く塗ってます。ガスと水道が使えます。設備は全部変えてます。以上。

もちろん、実際の工事はそれだけではない。

床も間仕切りもほぼ撤去。防水パン新設につき洗面室からトイレまで一から造って、浴室は轟音と振動のなかでタイルとモルタル剝がし。給排水管はルート変更して新規敷設。新規配線は露出を避けて‥と見えない箇所の工事が続く。

水平や直角、当たり前のことするにも大工泣かせ。中古、特に団地は剥がしてみなけりゃわからない、出たとこ勝負の場面が頻発です。

そんな苦労は表に出ない。見た目は杉無垢床と白塗装壁で簡素な装い。となれば、システムキッチンは気分じゃないから、現場造作で。これも簡単に言えば、天板に穴開けてシンクとコンロ載せて配管つなぎました。これでキッチン。

もちろん、そこまで簡単ではないけれど。でも、水と火が使えれば台所、でいいんじゃないのか。ぐっと絞った機能で、シンプルに作ること食べることを楽しめればいいんじゃないか。どこかの鍋屋の調理場は、半畳ほどに流しと板場があるだけだと聞いたゾ、と。フロも洗面も同じこと。そんな風に考えています。

ちなみにこの住戸、フロの追い焚きはあります。でもこの前、他の住戸で前述の通りシンプルを追求して追い焚き止めたら、後に購入者となる方に、えーっ追い焚きないんですか!と言われました。すいません、想いが先走って‥。やっぱりこの辺が限界なのね、と思いました。