賛否両論

まるっきり、すっかり、べろーんとオープンの水廻り! 手前には浴室が続きます。

工事前のプランでは、トイレと洗面室はそれぞれ独立。写真の洗面ボウルの位置には、置型洗面台と洗濯用防水パンが並んでいました。そしてトイレはちょっと狭い。なんとなくスッキリしない雰囲気。

住戸全体の広さは55㎡程度。少人数に好適、でも暮らし方次第でファミリーも住みこなせそうです。資金的に無理をせず、シンプルに暮らすにはちょうどいい価格と広さの住戸でした。

すると、悩むのがリフォームプランです。普通なら不特定多数の方に向けて(販売するのですから)、最大公約数的なリフォームをするのが業界の王道。間取りは変えずに、設備と床壁天井の交換です。

でもなー、なんかなー。と思ってしまう‥。そして‥

躯体になっている壁を残して、どんどん(頭の中で)解体工事が進んでいきます。そして新しい壁をつくり、風と光を通して、回遊できる動線にして‥。

ということで、部屋数は減り、トイレと洗面はオープンになりました‥。そして、ターゲットは不特定多数から特定少数へと絞られていくのです。

なんて書きましたが、実はターゲット、もともと設定していないのです。通常は、購入ターゲットになる人物像を設定して商品化をするのでしょう。年齢、家族構成、仕事、嗜好など。設計者との打ち合わせでも聞かれます。でも、そういうのないんですね、いつも。年齢も、家族構成も関係ない気がして‥。

果たして、結果的には、そんなのかんけーねー♪という感じで、想定(そもそも想定していないが)とは違った方に気に入っていただくケースが多いのです。

商売としては(いわゆるマーケット感覚が欠如しており)如何なものかと思います。でも、「そうだよね、これいいよね」と言っていただける方にお会いできるなら、「そうだよね、それでよかったんだよね」とも思うのでした。

家は焦らず ‐You Can’t Hurry Home-

「時は過ぎていく‥」

漆黒のページに、文字はそれだけ。真夜中の空を、三日月(の顔をした)男が自転車で走り去っていく‥。小さい頃に読んだ絵本の1ページです。

いやー、何だかドキドキしますねー。コドモにはちょっとコワカッタ、だって今も覚えているくらいですから。そうです、時は過ぎていくのです。自転車が行く三日月の夜も、月のない夜も、音もなくスゥーッと日付は変わる。

何だか不思議な書き出しになりました。ここでは時間のことを。表題にある通り、「家(探しは)は焦らず、でもゆっくり急げ」です。

普段、あまりお金のことは考えない(そんな業者がいるのか?)のですが、だからこそ改めてちょっと思ったコト。それは、家の購入に際して、タイムイズマネェ、つまり時間はカネであるということです。

「あと何年かのうちに‥」「子どもが小学校に入る前に‥」とそれぞれ、自分で決めた購入リミットがあります。たくさんの方とお会いしてお話をする機会があるので、よく聞くハナシ。「だから急いでいないんです、いいのがあれば‥」。そして「予算は〇〇万円までで、3年後までに買いたいのよ~」。

でも、今の予算と3年後の予算、同じでいいんですか?だって今後3年間の累計賃料は(例えば)300万円ですよ。人生で用意する住宅資金が一定ならば、3年後の予算は300万円低くする方が良いのでは?

でもそんなこと普通考えないですよねー。これから3年間も貯金するから大丈夫、となるわけで。その場合は、中学受験でいうところの流水算。つまり漏らしながら、貯めていく。いくら貯まるでしょう。この問題は、受験生でなくても解けそうですね。

逆に、今購入するなら予算を300万円上げることも、理屈の上ではアリなのでは‥。

僕は、無駄はあっていいと思う方ですし、納得のいくものを選ぶことが大切だとも思います。でも、前述した話は、気付かずになんとなく流れていくような気がして、改めて書いてみました。

「いいものがあれば」の「いいもの」って何?リフォームも考えてみたら?‥「3年後までに」ってどうして「今じゃダメなの」?

もう少し突き詰めてみたら、動きたくなる方もいるんじゃないでしょうか。思い立ったら、スグ(頭だけでも)動き始めてはどうでしょう。特に大家さんに賃料を納めている場合には。そうやって始めても、物件選びはなかなか進まず、時は過ぎていく‥のですから。

あ、でも誤解なきよう。スウヒャクマンエン?そんな小さなことは気にしないんだヨ。と、ドーンとおっしゃる方にそんな説法はしません‥。

ところで冒頭の写真は、生田緑地に存する日本民家園。日本各地の古民家や小屋(すべて文化財です)が点在し、「どこでもドア」を開けたかのよう。どの季節も散策が楽しく、年間パスポートもあります(僕も一度所持しました)。もうすぐ三日月ならぬ、中秋の名月ですね。園内どこか旧家の縁側に、団子や柿のお供えを見付けることでしょう。秋分も過ぎて、いよいよ秋ですね。

理想は遠きにありて

唐突ですが問題です。和訳してください。 「..Indeed, it has been said that democracy is the worst form of government except all those other forms that have been tried from time to time.」

解答(例):「‥実際には、民主制は最悪の政治体制と言えます。ただしこれまで試みられた民主制以外のあらゆる体制を除いてのハナシですが‥。」

英国首相チャーチルの有名な一節です。なぜか夜中に断片を思い出したので、調べて書きました(ですので、そらんじているわけではありません)。世界大戦後の議会演説時のものですから、その他の政治体制との距離感も微妙なのでしょう。(ちなみにこの一節が、民主制がお疲れである昨今の発言だとして聞いてみると、我々にどう響くでしょうか‥)

政治家であると同時に作家(ノーベル賞!)であるチャーチル。ついでにその他の語録を眺めてみても、ほーっ、と唸ってしまうものばかり。(チャーチルはここまで)

さて、ある人がいました。「中古を買ってリノベーション」で「理想の我が家」を熱望して資料を集め、ショールームを廻り、リノベセミナーにも参加した末に決めたリノベ会社。その営業担当の紹介で選んだ物件。そして、やりたいことをリスト化し、すべてを叶えるべく全力で打ち込んで実現した「理想の我が家」、ついに完成!

すると、担当者はこういうのです。「今回はイマイチのリノベーションでした。もっとも、これまでに当社で行ったリノベーションに比べればマシですが‥。」

えっ、ナニ?

つまり、今回のリノベ、オタクで設計施工したこれまでのモノよりは、マシである、と?

ちょっとこれではカワウソーですね。さすがにそれはないでしょうが、意外とそんなモノだ、と思っておいた方がいいかもしれません。

もちろん、そんなヘンなモノをつくる訳がなく、こんな変な担当者もいるわけありません。スミマセン。でもやはり、そうやって常に進化、良化していくのでしょうし、最終の正解もない。出来上がってみて、初めてわかることがある‥。(スミマセン、ウチのことです)

よく見掛ける広告に「理想のリノベーション」という文句があります。なんか似たもの見たことあるゾと思ったら、「理想の結婚」という広告。「辛口の現実を知ってもう一度夢を見る」年頃になってしまったボクには、「理想」という言葉は遠きにありて思ふもの‥。

そんな理想と共に着地するために‥。「結婚前は両目を開けて相手をよく見よ。そして今日からの生活では片目をつぶって‥」というスピーチ、少し前の結婚式ではお決まりでしたね。リノベーションも同じではないでしょうか。想像の翼を大きく広げて、よーく考えて。予算決めて絞り込んで、工事を始めたら片目をつぶって‥。

そうやって、広げたり縮めたりを自在に出来るようになれば。きっと楽しく心地よい、新しい暮らしがやってきますよね、きっと!

普段はリノベーションという言葉を使いませんが、「リフォーム」では雰囲気が出ないので「リノベーション」としました。悪しからず。

オトナの積み木

これは大人用の積み木。グッとシブい色合いです。その他にもパステル、ビビットなどのシリーズもあります‥。口に入れても安全なように、染色は自然の‥

なんちゃって‥‥。口に入っても大丈夫なのは、赤ちゃん用積み木。これは、舐めたらあかんぜよ。

お察しの通り、これはフローリングのサンプルです。すべて同じオーク無垢材で、塗色を変えた4色分を組んで並べました(先に書いた通り、塗色の種類は豊富です)。細い方がヘリンボーン用(herring-bone/ニシンの骨)、その隣は同色の長尺貼りです(長尺のみ右下と右上が同色)。オーク材を燻(いぶ)すという特殊な工程を経た今回の材は、豪華とか高級という表現と違う、深みのある味わい。ムラも多く、均一に仕上がらないとのこと。それはそれで良いのです。

深く濃い、オーク無垢材のヘリンボーン貼り。存在感ありますね。床はコレで、あとは真っ白に塗装。それだけでも充分な感じ。例えるなら、鰻蒲焼と白いご飯の満足感‥。いやチョットその例えは‥。ならば、質感あるツイードの上着、それに白シャツとジーンズでしょうか。

やはり、いい床は部屋全体の雰囲気をビシッと決定します。そして、お値段も素敵。床材と共に、遮音床下地や貼り手間とそれなりに掛かりますから。

だから、この床材選んだら、後は敢えてシンプルにするのも良し。(実は清水の舞台から飛び降りた結果、サイフ的にシンプルにならざるを得ないということも‥)

ウーム‥‥もう一度サイフと相談。その結果、床は別物を使って(気配を消して)、代わりに壁の一部に木質材を使うというのもどうでしょう。ここでは是非、ホンモノを使いたい気分。分厚い無垢材でなくて、突き板です。

最近は、本物と見紛うシートを貼ったフローリングが多く出ています。と言うか、殆どはソレ。傷も付かず、手入れも簡単。リノベ済み販売物件の写真では、エラいゴージャスな木目の床を見掛けますね。こういうのバンバン使えば、ホンモノは高くて‥なんていう悩みは無くなるのかしら。

僕も使ってみようかな、なんて誘惑が‥。

おとなになっても

「おおきな きが ほしい」

50年前から長く読み継がれている絵本です。

かおるという男の子が夢想したこと。《庭に木を植え、大きく育てる。目的は、はしごで登る木の上に、キッチンとベッドのある小屋を建てること。鳥やリスにも住まいをあたえてさ‥》

その小屋のなかで四季が廻る。そんな空想を聞き、おとうさんも子どもの頃にそんな木が欲しかったんだと語る。そして二人は庭に木を植える。‥そんなお話です。

葉が茂る樹上の小屋の窓外に、移りゆく四季の風景が美しく描かれています。この絵本に描かれていること、ああそうか、これなんだ。僕のなかにぼんやりとあるものは。

絵にあるキッチンも、簡素だけれど好ましい。かおるが作れるのはホットケーキだけのようだし。必要にして充分かな、大きなシンクとプロパンのガス台があれば。何よりキッチンの窓から見える景色があれば‥。

かおるくんのおとうさん、子どもの頃に欲しかった大きな木、まだ遅くないですよ。木を植えて、小屋をつくろうよ。

以前に書いた「辛口の現実を知ると、大人はもう一度夢を見る」ではありませんが、子どもの夢想と大人の枯れた遊び心は、案外気が合うものかもしれません。ちなみに、ツリーハウスを本当につくってしまうカッコイイ大人もいるでしょうが、ここでのハナシはそんなの大それたモノではなくて‥。

豪華でなくても、そんなに広くなくても、窓から樹々が見えなくても(これは見えた方がいいなぁ‥)、木の上に登っているような気持になれる住まいがあるといい。人によってその小屋の形はそれぞれだけれど、そんな小屋に出会える方が一人でも増えるといいなと思うのです。

マンションの鍵貸します

突然ですが、マンション経営をなさいませんか。ウチのモットーは堅実経営でして‥ふっふっふ‥

ローンがご心配だと?‥ご心配なく、住宅用融資をウマく使ってしまいましょう‥ヒッヒッヒ

大丈夫、貴方が信用できる方にお貸しするのですから‥フォッフォッフォ

そんな入居者はご存じないと? ‥いいえ、探せばいるもんですヨ

それは貴方自身‥。

なんだよぉ~!

貴方があなたに家を貸す。アンタが大家で、あんたが店子。あー、なんて身も蓋もないハナシでしょう。

昨今大流行りの、年収〇〇万円からできるマンション経営!みたいな、素晴らしく攻めてる話ではありません。区分所有マンションのひと住戸を、賃貸用住戸として保有してもいいじゃないか、という話。それも自分自身が借りて住むという‥。

なんだよ、それ。普通にローン組んで自宅マンション買うって話だろーよ!

スイマセン、ふざけたハナシに聞こえますね。たしかに、自宅として住んでいる限りは収益も上がらないし、換金できないから資産と言っても実感わかないなぁ‥。

でも、大家(ジブン)から見ればいい賃借人(こっちもジブン)ですよねー。家賃相場よりちょっと高くして(返済年数も短くできるゾ)も文句言わない、長ーく借りてくれる上に返済が滞ることもない。エアコン壊れても文句も言わない。

中古物件であれば、(返済期間と家賃設定次第では)購入後10~15年位で残債の見通しも立ってくる。賃借人(自分)に貸し続けるもよし(残債ゼロでも家賃貰うカナ?)、退去してもらって売却する(幾らかの現金にはなる、ようなモノを購入しておく)もよし。

賃貸経営をしたがる人は多く、それを推す業者も多い一大産業です。それぞれに旨みや理由があるのでしょう。でも僕はそれをお勧めする立場ではないし、周りには希望する方も少ない。ただ、賃貸経営のフリして(つもりで)、自身のお金を(外へ)流さず(内へ)還流してもいいんじゃないか、とは思うのです。自分が自分の大家になれる範囲でね。

今は金利も安いから、金融機関に流れ出す額はごく僅か。それ以外の購入時にかかる費用(仲介手数料、登記費用、ローン諸費用、(場合によっては)不動産取得税)は、それなりに掛かりますが、これは賃貸経営も同じです。逆に自宅保有は税制面で優遇されているわけですし(住宅ローン控除もある)。※それと、所有する限り続く固定資産税・都市計画税ね(この税金見てると、自己所有というのは幻なのかと思うが‥。そう、ある意味マボロシなのだよ)。

買いたくない人にまで購入をお勧めしたい、とは考えません。けれど、一日一日こぼれ出ていく砂を、どこかで堰き止める方が良い方もいるのではないでしょうか。

その範囲内で、無理なく気持ち良い暮らしができる居場所を確保できるといいですね。そんな居場所づくりに、関わっていきたいと考えています。

橋頭を渡る風

うねるような雲が青空いっぱいに広がる様は圧巻で、まるで新海監督の絵を見るよう。

そう思って見ていたら、左側の人面犬が気になった途端、ディズニー映画に変わってしまった。ワンワン。

さて、欄干の隙間から川面を望むこの場所は、多摩川の橋の上。停車中一瞬のショットです。並行して走る小田急線の車輛も、ちょうど橋の上。多摩川の真ん中から右は川崎市、左は東京都です。この道を川崎側から東京に向かう際には何の感慨もないのですが、逆に都内から多摩川を渡る橋上での一瞬の景色に、ホーッと見とれてしまうことがあります。(運転キヲツケマス!)

おお、ここから多摩丘陵、とはっきりわかる緑の立ち上がりに、枡形城跡の展望台が突き出す。右前方に目をやれば、よみうりランドの観覧車の向こうに連なる丹沢の山々。そしてその先には見事な富士山を望む、のですから。

そういえば、多摩川に近い丘陵端部の高台にある総戸数1,000戸規模の団地でのこと。ウチの販売住戸から、北方向を見て驚いた(団地、もちろん2戸1だから、北側窓からの眺望バッチリよ)。

だって、山がずらーっとこっち向いて並んでいる(気がする)んですよ。そんなところに山なんてないぞ。え、もしかして関東平野の向こう側? ということは、それ赤城山なのかい?えらい近くに見えるぢゃないか! と、暮れ始めたひろーい空を一人眺めて、その場から離れ難く、夕闇迫る頃まで(用もないのに)居続けたことがあります。

別にそこは孤高の高台ではありません。だって少しずつ、ゆっくり上がれば着くんですもん。あ、でもそれから階段で4階まで上がったわ‥。

駅徒歩圏、スーパー、小中学校、幼稚園ともに至近。中もバッチリ、居心地良し。不動産の広告みたいですが(販売済みです)、団地いいですネ。

ちょっと脱線しました。橋も団地も風抜けるトコロ。そうそう、姉ちゃんのいる友人からよく聴かされたな、ユーミン。中学生の頃のハナシ。

何の歌を?

何をって、埠頭を渡る風、ですよ。

中庭考

中庭考、すなわち中庭についての考察。マンションの中庭について何か書こうと、「中庭考」という表題を決めて、その文字をジーっと眺めていました。ん、何やらミオボエあるような。

中田考。そうです中田考さん、イスラム学者であり、本物のムスリムです。ひと頃はアラブ世界についての解説でよく見かけました。僕も最初の渡航地に北アフリカを選び、後にも再び地中海を越えているほど、その地域にどこかしら近しさを感じており、中田さんの書かれる言葉もすんなり入ってきます。(もちろん僕が歩いたのは広大な宗教圏のごく一部ですから、何も知らないに等しいのですが‥)

そんな彼の地といえば、中庭です。乾いた風と強い光から身を守るように、集まって集落を形成し、家々は外に閉じて、中に開くとでも言いましょうか。僕が何度か書いている、小さな空間に無限の広がり、という世界観がここにもある。ような気がします‥。

ということで、元々はマンション敷地の空地を活用した中庭について書くつもりだったのですが、一つの住戸の中にある中庭に変更です。(それじゃぁ、写真も差し替えだ)

マンションの名称でもCOURT HOUSEなんてのがありますね。そのCOURT(中庭)は、マンションを一つの住居と見立てて一つ中庭があるのか、それとも各住戸が中庭を持つのか、それはわかりません。もちろん、どちらも無いものも有りますが。

いずれにしてもマンションにおいて、住戸ごとの中庭って難しいです。上に伸びるマンションでは中庭が出来るのは1階だけで、上階では中空となる‥。そして縦に何層もあるマンションの場合は1階も庭でなく、暗い穴です。ですから、高層建築はもちろんのこと、低層マンションだとしても、各住戸に付属する気持ちの良い中庭というのは難しいものです。

では何故、マンションの個別住戸に中庭がつくられるのか?→「ステキだから!」「より良い住まいを…」→うーん、そうであればニッポンのマンションは もっと楽しく、ワクワクするモノになっていたでしょうね。

答え→外側に開いて採光を取ることが出来ない部屋があるので、内側に開口して居室として成立させるため(答えココマデ)。住戸が南北にびよーんと長かったりすると、真ん中に穴をあけて採光を取る。低層ならではのプランです。なーんだ‥。

でもそれがうまく転じると、なかなか素敵な感じになるんですよ。ということで写真の住戸。

前述した設計上の理由で設けられたと思われる中庭。そこに面した個室がひとつ。そこでその個室を、中庭に面した住戸内の公共空間(パブリックスペース)のように仕立てました。要するに、壁を撤去して個室を廊下に開放した、ということ。一日中光量も安定して、落ち着くスペースです。壁の代わりの一部に、木製縦格子ルーバーを造作することで、玄関方向からの視線もカット(格子の太さ、奥行、間隔が絶妙で、空いているのに見えない)。

僕はアームチェアとアンティークの本棚置きたい、なんて(勝手に)思っていました。どう使っていただいているでしょうか。購入時、この場所が一番、と仰ってくださいました。でもね、この住戸には他にも心地よい空間が幾つもあるんですよ。もしかして一番の場所、変わりましたか?

雨に憂えば

国鉄という言葉も、昭和とともに遠くなりにけり。ブルートレインも然り。夜の鉄道駅、これから始まる長い旅に心がトキメイテ…と、トキメク心を想像してワクワクするだけの小学生時代(結局乗る機会ないままに‥)。子供はみんな(?)鉄道に憧れた世代なのです。

それにしても、国鉄(シツコイ!)の駅って、南口と北口(西口と東口、東南口と北口でも良いが)で何故、賑わいがはっきりと違うのでしょう?

片一方が発展したんだろ?

はい、それもあるかも知れませんね。でも、古くからの駅の場合、既にある市街地を避けながらも接して、鉄道を敷かざるを得なかった。それで自然と、街の外れに駅が出来たと聞いたことがあります。もちろん現在では、首都圏主要駅に北も南もないんでしょうが‥。

それと同じ話で、鉄道や道路は、地形的に谷の部分を通ることが多い気がします。自然の地形に沿って通す方が、やり易かったのでしょうか。

例えば小田急線。以前僕の事務所があった代々木公園辺りでは、現在暗渠(あんきょ)となっている川(春の小川、に謳われた川です)、そして”井の頭通り”に並行して電車が走り抜けていきます(要するに、川の流れる低い場所に沿って、ということです)。また、多摩川を渡ってからも古くからの街道と並走します。もちろん成城学園前のように、選ばれし台地もありますが。

多摩丘陵においてはそれが顕著。丘あり谷あり‥。駅に近い交通至便の地は、比較的低い場所に位置しますし、坂をよっこら、トボトボと上がっていくと緑の多い場所に出会えるわけです。これはお好みでしょう。でも、これをハッキリさせてから住まい探しをしないと、えーっ!みたいなハナシになりますね。

先月8月28日から、不動産取引時に「水害ハザードマップにおける対象物件の所在地を事前に説明することを義務づけることとする宅地建物取引業法施行規則の一部を改正する命令」が施行されました。つまり、この物件はマップ上のここです、と契約に際して示すということ。一足先に土砂災害関係の表示は義務化されていましたから、その水害バージョンです。

先日、作成済みの重要事項説明書に、おっとアブナイ、あわてて一文を追加したところでした。フーッ。

どこなら安全、というだけでなく、どこでどんな暮らしをしたいのか。そのために受け入れるべき危険性、不便さはどの程度なのか‥。いつも言うことですが、自分の目で見て、調べて、歩く。それらを勘案して、しっかり自分のマンション選びをしたいものです。

わー内装すてき、だけじゃダメですよ(笑)

余白

この住戸の専有面積は45㎡ほど。

今の水準で言えば、個室はひとつ。もしくは緩やかに区切る大きめのワンルーム、というところ。

でも、そんな小さな空間だからこそ、ひとつの世界を創ることができるはず。

床はすべてパインの無垢材。洗面やトイレも同じ。

壁と天井は、自然素材であるホタテ貝漆喰で塗装した。

そして機能はというと、水と湯が出て火が使える、としかいいようがない。文字に表すと、なんと単純なこと。もちろん、電気もあるけれど。

素朴さを表現する代表選手とも言えるパイン材と、眩しい白さの漆喰壁。特徴はそのふたつだけ。

言い換えると、余白の多い住戸か‥。

置きたかったあの家具が似合う部屋、自分色のテキスタイルが映える部屋だと思う。

小さな部屋の大世界。自分の手で創るには、丁度いい大きさじゃないか。

もしも、小さな部屋に納まりきらなくなったらどうしよう。そうなったら、はみ出したモノ、カネ、オモイを持って、どこかへ旅に出るというのがいいと思うけれど。