樹々に還る

このスケール、デザイン、プラン‥。我々が想像する’フツーの分譲マンション’の水準を超える集合住宅です。

時は、やはりバブル前夜。でもバブルだからといって、皆がこんな建物でないのは、ご存知の通り。以前にも書きましたが、このような建物に必要なのは、つまり、①心意気のある事業主、②志のある設計者、③何かを持っている敷地(‥?)、そして④時代(残念ながら‥)であると。これらが揃ってようやく、写真のようなモノができるのかもしれません。(ちなみに、④の逆である価格下降局面においても、何か出来ることはある!と私は信じていますが、これは別のハナシ)

斜面地にひな壇状に建つマンションの発生要因は一般的に、平坦地の適地が少なく(取得が難しく)なったこと、斜面地は開発が難しいとされて価格が安かったこと、大掛かりな造成費用(その割に低層建物しか建たない)を土地価格が吸収できる登り坂の時代であったこと、などではないかと思います。そして難しい土地ですから、敢えて大手マンション業者は手掛けなかった‥。とまぁ分析はどうでもよいですが、その時代に乗っかって素晴らしいストックができたことがスバラシイ。もちろんそのスバラシさは、斜面地は緑地のまま保全すべきである‥などと民有地の用途に口を挟まない、という前提での話ですが。

写真のマンションは井出さんという建築家の手によるものです(事業主はホテル系デベロッパー)。この方は昭和60年前後からひな壇状マンションを幾つも手掛けておられます。もちろんそれ以外にも、傾斜を上手く生かした(ひな壇状ではない)低層住居や、僕がよく言う2戸1タイプ(のデカいやつ)、その他にもマンション好きが好む豊かな空間を持つ物件がたくさんあります。

井出さんは既に亡くなりましたが、今もご健在ならば、どこの誰を巻き込んで、どんなことをされただろう、と思ったりします。だって井出さん、最初の頃は仕事がなく、当時は誰も見向きもしないような(マンション用地になり得る)斜面地に、図面を描いては提案して回っていたと聞きます。そんな土地が井出さんの手に掛かることで豊かな空間となり、今なお評価され大切にされている住まいとなったわけです。そんな井出さんの想いが、今の時代ならばどんなところに現れてくるのだろうか、と。

会社勤めの頃から井出さんの建物が好きで、建築雑誌なんかも漁っていたので、つい肩入れしてしまいました。(後年の作品がある)湯河原に行った際も、わざわざ寄り道して(ミシュランか!)みたり‥。また、この多摩丘陵には、上の写真以外にも井出さん(の事務所)が設計した分譲マンションがいくつかあります。なかには(以前あった)HPの実績欄に掲載されておらず、現場で発見したものもあります。もちろん、その端正な佇まいからして只者ではないと見ていたので、やっぱり‥という感じでしたが。

サッシ on サッシ

窓の外には空と緑、そして少しだけ家の屋根。窓がずらりと並んでいる様子は、半分が鏡に映っているみたい。に、見えますか?

壁を造り直した際に、窓側を開けて二部屋をつなげました。引き戸でもよいのですが、閉じて使う(ことが多い)場合の密閉性も考えて開き戸に(なお、窓側以外に正規の出入口も設けています)。リフォーム後に販売する住戸ですので、使い方は幅を持たせつつ、光や風、視線が抜けるようにプランの検討をしています。

窓際に出入口を設けると、ワイドスパンいっぱいに窓が連続するので、視線が途切れずに抜けて、景色が広がっています。南東向きの窓には、地平線(のように遠く向こう)から昇る朝日が(高度が低いので)室内を満たす、はず‥。

と計画はしたものの、その目で見ていないのでは説得力に欠ける。本当にそんなにいいのかい?日の出時刻に現場に行かないとわからん。ということで、朝5時に起きて向かったものです。うん、これは朝日が最高に気持ちいいゾ。やはり、まずは現場に行け、です。

そして、インナーサッシ。

この住戸は、大がかりなリフォームと同時に、南北の4部屋全てを二重(インナー)サッシとしました。南北に開口している2戸1階段タイプで、竣工は昭和50年代中頃。既存のサッシは年代相応のヤレかたですが、全然ダメという訳でもない。インナーサッシだけでウン十万円ですので、(やったほうがいいのは当然だけれど、費用対効果を考えると)工事の実施は悩ましいところ。それに、他のリフォームに比べると後での工事が比較的容易な部類です。ご購入者が一旦暮らしながら、必要箇所に必要な対策をするのでも良かったのかもしれません。

インナーサッシは既存サッシの木枠に取り付けます。既存の木枠に奥行があれば、写真のようにサッシはその枠内にスッキリ収まります。逆に木枠の奥行が足りないときは、木枠をつくって継ぎ足したり、サッシと同じ樹脂製の枠を付けたりするので、窓が内側に出っ張って見た目も少々ゴツイ。カーテンやブラインドの(取付)位置にも注意が必要になります。

インナーサッシの窓をペアガラスにしたり(すると三重ガラス?北欧みたいです)、既存サッシのシングルガラスをペアガラスに替えたり(ガラスは共用部分の専用使用部分なので基本的には‥)、断熱材を吹き増しして室内壁も新たにつくったり(窓と併せて、フルスペックですね)、マンションの窓と壁の断熱のメニューは様々。また二重サッシは、断熱がさほど必要のない季節も含めて出入りがとても面倒でもあります。そんなことも考慮に入れながら、暮らし方に合わせて検討したいものですね。

無印良心

俺って江戸っ子だからさぁ、「ヒ」と「シ」の区別ができねぇんだよ。と、嬉しそうに言うヤツがいた。お前どんだけ江戸っ子なんだよ、「シガシ」とか「アサッシンブン」とか言ってるの聞いたことないけど。でもたしかにオマエ、「真っつぐ」とか言うよな‥。なんていうのは昔むかし、中学生の頃のハナシ。

でも確かに僕も「布団を敷く」は「布団をひく」と言ってみたりして(これはエドッコと関係ないだろうが)、「ヒ」と「シ」ってちょっと曖昧で、ムズカシイデスネ。‥ということはナニかい、江戸の頃は「無印良品」は「無印リョウン」って言うんかい?

ということで、「無印良心」の話。

パナソニックやリクシルの住宅建材や設備機器はとてもよくできている。そして工事がスムーズに行われるようにあらかじめ工夫や配慮がされている。誰でもできる、ということはもちろんないが、感覚で言うと部材を嵌める、組み立てる的な要素がある。そしてそれらには僕も大変助かっている。

一方、ウチでも使う無垢材床や、素の状態で納品され、現場で加工や塗装をする壁や建具などは、既製品と違ってひとつずつの手作業だ。どちらがいい、ということではなく、それぞれに長所短所があり、適材適所であるということ。

でも、大工さんが工夫をしながら貼ってくれた床、何度も拭き取りながら塗装してくれた建具の味なんかは、いいなぁと思う。その手仕事は、「パナ‥製システムキッチン、‥ソニック製建具を採用!」と謳う「リノベーション」物件の広告と違って、「どこそこの誰々大工手づくりの‥」なんてタグはつかない。それにその広告の「リノベーション内容」などという概要欄でも、設備仕様は細かく記載されるが、間取りの変更やその工夫が触れられることは少ない。(キッチンや洗面台などを造作した場合は、分かりやすいのでその旨記載されるが)

でも一番伝えたいものは、工場でつくられた各設備機器ではなくて、手づくりの跡が残る仕事の箇所・内容であり、もう一つは、名前が残るわけではないけれど、自分の仕事としてやり直しも厭わず事に当たってくれる職人さんたちの姿勢、すなわち良心であるのだ。

これ即ち、ムジルシリョウン(無印良心)という。おしまい。

洗濯物は美しい‥か

昔むかし、建築家の宮脇檀さんが、どこかでこんな話を書いていた。

気持ち良く晴れた朝、窓の向こうを見遣ると、壁のように建つ高層団地。大半のバルコニーには色とりどり柄物の布団がダランと垂れ下がっている。せっかくの朝なのに、なんだ、この無惨な眺めは‥。

この残念な景色について、あるコラムに「なんでそんな醜いモノを人前にさらすのか、美意識の欠落なんじゃないの?それとも畳んで押入に入れるより手間が省けるからか?」とつい毒づいてしまったところ‥。

(主婦から)怒りの投書が来るわ来るわ。それらの多くは開き直って、「モノを干すのは人の営み、人間臭さである。人間的な暮らしのどこが悪いというのか。むしろ愛情の証。ナポリの下町ならば情緒があって良い、とオマエも言うのだろうが」というものだった、と。

それに対して宮脇さんは、それは論理のすり替えであると。人間臭いことは良いことだから、醜いものでも丸出しでよい、なんて話が通るのか。そんな人に限って、日常生活は美とは別物だワ、と汚れた食器はシンクに突っ込んで、美術館に行くというわけか。美と生活は別の世界のものではない。普通の暮らしのなかにも美しさがあって‥、と書いています。

うーむ、これはもう昔のハナシ、暮らしぶりも価値観も当時とは大きく変わっているから、今更どうだと言うことはない。でも、やっぱり僕はきれいな方がいいけどな。確かそのコラムでも、団地の満艦飾を尻目に、本人はベランダの低い位置に洗濯を干して‥という記述があったような‥。

もちろん、バルコニーの天井から物干し竿を吊って、ワーッと干すのが一番乾きが良いのでしょう。でも、洗濯物の隙間から太陽と景色を望み、それ以外の時は物干し竿を眺めて暮らすのもちょっとモッタイナイ感じ。

という訳で、隠せるなら隠しましょうか。外からの景観だけでなく、リビングからの景色もスッキリするといいですね。

そこで、取り出したるはイタリア製の折り畳み式、物干しスタンド。広げれば3m物干し9本分の長さに相当する、46本の物干しバーで大量の洗濯物を干すことができます。高さは約1mで、バルコニー、室内ともにOK。収納時の幅14cmとスリムなので、使い終わるとあっと言う間に姿を消します。キャスター付きなので、見えないところへゴロゴロと。室内外移動も簡単です。

僕も10数年間に亘り継続使用中で、殆どこれ1台。30年以上前からのロングセラーだそうです。また、市販の洗濯ばさみが次々と紫外線で割れていくなかで、プラ製付属品は丈夫だし。ほかにも似た製品が出ているでしょうから、そのあたりはお好みで。

伊FOPPAPEDORETTI社(フォッパペドレッティ社)の物干しスタンドのご紹介でした。

緑の回廊(コリドー)

※周回するのが回廊(コリドー)ではないか、という話は置いておいて‥。

風の回廊(コリドー)は、山下達郎さんの80’s。♪ はーるか遠ーい日の後ろ姿/なーんて優しく蘇る ‥楽曲とCM映像が、当時若々しかったHONDA車の魅力をさらに引き立てていました。僕も乗っちゃいました‥、クイントインテグラ。

さてこちらの写真は”風の回廊”ならぬ、緑の回廊(コリドー)。道路に沿って約250m、面積1,000坪を優に超える、細ながーい公園です。その道路の向こうに見えるのは、東西方向に複数棟が一文字で並ぶ、これまた長ーい集合住宅。この緑の回廊とその建物群は並行して続いているのです。ということは、ほとんどの住戸が樹々に臨むということ。

この樹々の多くは落葉樹です。夏は強い陽射しを遮り、地面に涼しい木陰をつくる。晩秋に落葉し、太陽が欲しい冬には暖かな陽射しを室内に送り込むのです。季節に応じて自動的に開閉する天然の日除け、といったところでしょうか。都心へ至近の地にありながら、随分と贅沢な環境ですね。

また、長い年月を経たこの建物同様に、樹々も大きく育っています。僕はここのリフォームを複数出掛けていますが、4階住戸においても窓から緑がワーッと飛び込んでくるようでした。4階にも届く樹々、その背丈たるや相当なものです。春を迎え、まぶしい新緑の時期を経て、目の前に森が出現する。そんな移り変わりを居ながら楽しむ住まいです。

この集合住宅の方が歴史が古く、後からこの緑の回廊(コリドー、ともう一度呼ぼう)が整備されたようです。豊かな緑と共にある建物は、時の経過を味方につけて別の魅力を湛えていきます。緑あるのは七難隠す、ですね。もちろんこの建物は、ていねいに管理されており七難ではありませんが。

コリドーと言えば、もうひとつ。やっぱり、銀座コリドー街でしょう。いやぁ、コリドーって本当にいいもんですね~(水野晴郎さん風に)。