いただきます、がききたくて。

「和室の暗い押入が抜けると、台所だった」
文学的に描くとこうなる(どこがだ?雪国か‥)

「部屋の底が白くなった」
文学的に‥(しつこい!雪でなく、石膏ボードが散ったのか‥)

つまり、和室にあった押入の壁を突き破るとキッチンが現れた、ということ。
上の(リフォーム後の)写真は、今はダイニングエリアとなっている元・和室側からキッチン方向を見たもの。

行燈部屋だったキッチンに、窓外の光と緑の景色がつながった。
ここまでは既定路線だ。
さて、それからどうする。

ようこそ、「酒亭 いけだや」へ‥
ということで、毎晩一組だけをもてなす料理屋をつくることにした。
ハハハ、そんな訳はないけれど。

ちょっといいじゃないですか、この距離感。
作り手の顔は見えるけれど、手元は見えない。
一線が引かれた感じ。
向かって右側には落ち着く程度に袖壁を出して、上部が縦格子だから圧迫感がない。

一般的なプランだと、キッチン天板を延長したテーブルにハイスツールの組み合わせ。
それはそれで軽快な雰囲気が魅力的だけど、もう少しなんかこう‥

そこで、しっかり足を着けて座る椅子とそれに合う高さのカウンターテーブルに。
その先にはもう一枚のカウンター、惣菜を盛った大鉢でも並べてみたら‥
どうでしょう、小さな料理屋のようではないですか。

なんて言いながら、テーブルの上下左右に電源を用意した。
だって、酒亭みたいに使うわけないじゃん。
キッチンにいるお母さんのそばで子供が勉強するのにいいですよ。
レンジフード壁の前はPC開いておくのに良いですね。
なんて、営業が言うのがふつうじゃないか。

と言いながらカウンター下にも電源付けているのは、小型のワインセラーを置けるように。
そしてもっと言うと、上部電源はビールサーバーを置けるように。
そうそう、小料理屋というより居酒屋で見掛けるレイアウトだ。客席側にサーバーが置いてある、気取らない大衆酒場。
そんなイメージを捨てきれないボク、それでやたら電源をつけたというわけ(これはすべて妄想です)。

そういえば、この住戸を購入いただいたご家族との会話の中で、
「それじゃ、ビールサーバーでも置こっかな(笑)」とご主人。
うふふ、もしかして「酒亭 〇〇へようこそ」ってなるか!
なんて勝手な想像を膨らませていたのも、ボクひとり。

ところで、この表題。
どこかで聞いたことのあるような、ないような。

そう、栗原はるみさん。
ご存知、料理家の彼女が初期の頃に出した料理本なのだ‥

なのだ‥
と見せかけておいて、セイカイのハンタイ。
本家本元の書籍名は「ごちそうさま、がききたくて」

オイラのは、作りながら、食べながら、話しながら‥
そんなイメージでつくったキッチンとカウンター。
だから「いただきます、をききたくて」
なんちゃって。

そう言えば昨年、栗原さんが語る連載記事が新聞にあった。
下田育ちのはるみさんが、別荘に来ていたご主人に見初められた話や、
ご主人を失くした頃、偶然知った佐野元春の曲を聴いて元気になった話、
是非本人に会いたい願いが叶い、自宅訪問を受けたらカッコ良すぎて腰引けたハナシなど‥
(昨年末の紅白にもおじさんチームで出ていたが、たしかにカッコ良すぎだわ‥)
飾らない伸びやかな感じが、彼女のレシピと同じだと納得した次第。

また更に余談の余談だが、魚屋(卸?)に嫁いだ娘さんによる連載(たしか季節と魚と料理だった)を随分以前に読んだことがある。当時、好感の持てる方だなと感じていたのが、今回この家庭にしてこの娘、なるほどナルホドと思う。

「ほんとうにいい人ね、いい人はいいね」
こちらも同じく文豪の作品から、(今度は)変えずにそのまま拝借した(笑)。
こんな風に言えたら良いと思う。
さて、どの作品だか、お覚えだろうか。

Facebooktwittermail