
ということで市場へ出掛けたのは、冬のおわり、春のはじまり。
川崎市の北部地域(横浜市との市境)には、市民の台所とも言える卸売市場がある。
正式には川崎市中央卸売市場北部市場。
通称、ホクブシジョウ。
て、そのまんまか‥
東京南西部の飲食店業者も仕入れに来ている。
豊洲や太田の市場より利便が良いのだろう。
ここは基本的にプロが集う場所。
けれど、週末の一日だけは一般人に開放される。
グルメ(と呼ぶと安っぽいな)、食べ歩き(これも‥)も素敵。
でも一方で、市場に通ってあれこれするのは別の楽しさ。
喧噪の中を歩き廻り、並ぶ食材に季節が移るのを感じる。
そして、見慣れぬ素材のあれこれを尋ね、言葉を交わす。
かご一盛り、またはキロいくら?の世界だ。
凝った器具や調理家電は使わない。
時短とか効率、これも言わないでおこう。
単純な道具を使って、コップに注いだワイン片手に、のんびりつくる。
なんかオイラ、趣味人「みたい」じゃないか!
なんてね‥
そんな場面が似合う住まいは、あまりお洒落じゃない方がよい。
水が出て、火が使える(だけ)の台所。
ダイドコ、といった風情のキッチン。
そうか、ウチのリフォームはそんな感じか‥
ところでオマエは市場で何を買ったんだ?‥だって?
うむ。その答えは上の写真の中に。
じゃぁ、ヒントね。
結構、深い海の中にいる。
ほわッと柔らかい、脂の乗った身。
揚げると旨いねぇ、丸ごといける。
そろそろ時期も終わりかも。
さて、なーんだ?(知らねーよ‥)
ちなみに小さいキンキも端のほうに写っているけれど、それではない。
だって、手間が掛かりそうだからな‥。
イチバウンヌンと偉そうな割りには、オイラは大したことないのだよ。
そういえば、手前にいるのは千葉産の金目鯛。
キンメ(キンキじゃないのよ、キンメは~)といえば、伊豆南部が有名だけど。
千葉産キンメ、ちょうど先日見知ったことがあったので、ここに。
金目鯛の漁獲量は、最近は静岡を抜いて千葉がトップであること(直近は知らない)。
そこには千葉の漁業者の50年以上に亘る厳しい自主規制があること。
資源管理によって、漁獲量の維持に努めてきたこと。
自由に獲れるものをグッと我慢してきた、多数の漁業者がいること。
千葉産の金目鯛、有難く末永くいただくこととしたい(今日も買っていないが)。
陽射しはすっかり春。
でも、まだ冷たい空気と梅の花。
市場で買った「めひかり」もそろそろおしまいか(なんだ、メヒカリだったのか‥)。
※深海にいる魚は年中獲れると、あん肝を前に板前さんから以前聞いたが、それでも季節はあるのだろう。
それはそうと表題は、ある国の懐かしい民謡から拝借。
いや、元々の歌詞は「日曜日は市場へ出掛け 糸と麻を~」だが、日曜休みだからね‥ニホンの市場。
文学、演劇、料理。それにサーカス、バレエ‥
昭和の時代には、その国の香りが周りに色濃くあった気がするのだけれど。
ちょっと遠い国になってしまったな。


