春の夜の夢

高台の住宅地、それも少し古い分譲地を歩くと見掛けるものがあります。それは大きな敷地に建つ邸宅が、主(あるじ)を失って朽ちかけた寂しそうな姿。

当時の区画は、最近の分譲地と比較しても広いものが多く、250㎡(約80坪)程度の敷地は珍しくありません。建物は立派で意匠的に素晴らしいものもあり、当時は目を見張る住宅だっただろうと想像します。(それ以上に、都内の一部には際限なく広大な住宅群もありますが、それは僕には無縁なので‥)

ただ、今となっては土地建物とも大きすぎて価格が嵩み、そのまま購入して(手直しの上で)住まう方が現れにくい場合が多いのです。殆どの場合に建物は解体され、敷地分割を前提とした買い手は、自ずと建売業者(もしくは不動産業者)となるわけです。

敷地を分割しても充分な面積があり、元々は大区画が並ぶ好環境なのですから、新築の戸建ては建てれば売れる。でもちょっと困ったのが、敷地の最低面積が定められた地区の場合。2分割すると、一方の敷地は建築ができないのです。例えば165㎡の最低敷地面積制限があるとすると、250㎡の敷地は2敷地にできません。

ボクが見掛けた建物もそんな制限のある地区内にありました。売らないのか、売れないのか。それとも、所有者間の揉め事なのか‥。いずれにしても随分と時が経ち、いつまでもそのままの姿で佇む様は、まさに春の夜の夢のごとし。そんな有名な一文が頭に浮かびます。

さて‥。春つながりで撮った上の写真は早咲きの桜、河津桜。河津桜の故郷は、南伊豆の河津(かわづ)ですね。修善寺から天城を抜け山道を縫って下り、海と出会うところ。

そんな山から開いた、眩しい海の広がりを思い浮かばせるのが、小説「伊豆の踊子」です。昨年末、ぽっかり空いた時間に北国の温泉気分に浸りたくて、川端康成の「雪国」を(何十年ぶりに)手に取りました。その流れで先日読んだのが「伊豆の踊子」。今回は海を間近にした明るい温泉場の気分で(舞台は秋ですが‥)。そのタイミングで、たまたま近所の河津桜も満開になったというわけです。

古典であるこれらを読むと、作家の描写の豊かさや言葉の美しさを改めて感じます。この歳になって、ようやく少しだけ‥ですね。たとえば、野の匂いを失わない、という清々しい言葉。旅芸人の心持ちを表したものですが、その表現の幅に感心するとともに、匂いまでスッと心に染みたような気がしたり‥。

二月も終わり。日も高く、長くなってきました。暦の上だけでなく春の芽吹きを、あちこちに見つけます。ウチのテラスにはオオイヌノフグリが顔を出しました。道端の雑草扱いですが、小さな青い花は素朴で可憐、いかにも野の花という風情が良いと常々思います。とても名前とは似つかわしくありません。ご存知かも知れませんが、漢字で書くと大犬金玉ですからねぇ。

Facebooktwittermail