ジードルンク

※表題と写真は無関係です。

「何なに‥、今回は海外の集合住宅かい。ジードルンクってぇのはドイツだな。郊外に団地を造るってことで、100年も昔に、今でも有名な建築家たちが大勢関わったというやつだ。たとえばル・コルビュジエまで参加したんだそうな‥。」

「まるでどこかのサイトから引用したような答えだな。まあ、そういうことだ。」

「しかし、やけに電線が多いな。この写真、本当にドイツなのか?」

「誰かドイツなんて言ったか。集合住宅(ジードルンク) @カワサキ、ジャパンだ。」

「‥‥。」

これはドイツの集合住宅だ、と言えば、(もしかしたら)頷くひとがいる(かもしれない)写真の建物。川崎市内にある大規模団地の一棟です。レンガ色の外壁に、白い階段が「らしい」感じ。

ところでこの建物、北側なのに見慣れた開放廊下が見当たりません。どこにあるのか、わかります?正解は‥

「ありません」

正解がない、のではなく「開放廊下がない」が正解です。

北側外壁にも各住戸の窓が並んでいる。北側を主採光面にすること(および主採光面にバルコニーが全くないこと)は、日本の郊外物件では稀です(最近のタワーは別ですが)。であればこの建物は南北に開放・開口する住戸が並び、開放廊下が存在する余地がありません。すなわち、隣り合う2住戸でひとつづつEV&階段を抱えているのです。EVを降りると目の前に自邸の玄関扉があるわけですねー。

この配置はとても贅沢なつくりです。開放廊下がないので視線や足音とは無縁。住戸の南北にある窓を開放(解放?)できます。このような「2戸1EV」の中高層マンションは(特に郊外では)数が限られているはずです。

要するに、いわゆる5階建団地を高層化して(6階以上はキツイから)各階段室にEVも設置した。つまり団地の正当なる進化系です。しかしその後、経済的効率的理由によってこのスタイルは主流にはならず傍流へと押しやられていきましたが。

その後民間マンションにおいて主流となったのが、ご存知「開放廊下型」。この開放廊下型の原型はドイツで生まれたようです。経済合理性を求めたカタチですから、ドイツ発祥だったことに不思議はありませんね。ただ、以前見たその原型は、日本の開放廊下とは違った軽やかな印象。外に面する開放廊下の腰壁は透明ガラスでした。

そういえば、ほとんどこれは日本の風景では、と見紛うような南側ファサード(バルコニーの雰囲気)を持つ団地をポーランドで見かけました(旧東側諸国には多かったのでしょうね、きっと)。

廻りまわって、日本における団地リフォームの事例。「旧東ドイツのアパートメントの雰囲気」が好き、という方のリノベーション(どんなん‥?)もありました。(一見)豊かで、モノが溢れ返る現在の日本だからこそ、却ってそれは映えるでしょうし、集合住宅の原点回帰でもあるでしょう。

集合住宅の歴史、みたいなハナシ‥(別に得意ではありません)。とりとめもなくあちこち行き来するばかりで、収拾がつきません。それでは、この辺りでお仕舞いといたします。

Facebooktwittermail