夏・野菜・畑

この夏も、元気な夏野菜@市民農園のお裾分けをたくさんもらいました。

キュウリ、トマト、枝豆、オクラ、ゴーヤ、ししとう、モロッコいんげん、モロヘイヤ、空心菜‥。(とうもろこしとかないの?なんていいません‥)

もらったら、あれこれ考える前にどんどん食べないと‥。キュウリだったら冷して縦二つに割り、味噌やマヨネーズ、スパイスを載せて端からバリバリとやる、それも毎日‥。ミニトマトなら山盛りを一気に湯むきして、大きなホーロー容器に冷しておく(つるんと剥いて詰め込むと、キラキラときれいです)。それを朝に夕にと口に放り込むわけです。

もちろん、どっさり採れた時にいただくのですから、欲しいものを選んでもらうわけではありません。突然ドーンときて、忘れた頃にまたドーンといただく‥。ドーン、ドーンと寄せる波のような収穫に夏のチカラを実感したり。

そういえば文筆家(?)の玉村豊男さんが長野県東御市で拓いた「農園」ヴィラデスト。そこでの(初期の)日常を描いた著書でも、湯むきしたトマトをひたすら瓶詰(煮沸)する光景を見た記憶があります(それはまぁ素晴らしいキッチンですから、何をするにも絵になりますよね!)。併せて、あっという間に肥大するズッキーニと格闘(つまり、ひたすら食べるということ)する姿もあったような。ハハハ、夏の畑というのは大変なものです‥。

ちなみに、実は広い階層がトマトを食べるようになったのは、ここ百年程度のことなのに、いつのまにか(日本人からみると)トマトを使った料理がアイコンのようになったイタリア(南部)。この地の一般家庭においても、夏は一年分の(ビン詰め)トマトを仕込む時期なのだそうですよ。おっと、脱線しかけました‥。

農園といえば一般的には、農地所有者もしくは管理をする農協(JA)が貸し出す市民農園が相場でした。それら市民農園は一見雑然としていますが、よく見てみるときれいに畝が立ち、整然と作物が育っています。手慣れた方々ばかりと見え、新参者には敷居が高そうな感がありますね(実際はそうでもないのでしょうが‥)。

一方で最近は、民間企業が運営する農園を目にします。

これまでの市民農園にあった高い敷居と大きめの区画面積をグッと下げ、その代わりにサポート体制で利用料金をグッグッと上げた感じでしょうか。利用単価で比べると市民農園のひと回りどころか10倍にもなりビックリですが、気軽なレジャーと考えればそれでも充分に安価とも言えるでしょう。用具貸出しや種の提供、アドバイザー駐在などサポートが厚く、ひとりでもみんなでも楽しめそうです。

変わり種として、ウチの事務所に近い成城学園前に、ちょっとオサレな畑があります。ここは元々農地でなく(なので農園の定義からは外れますね)、地下化された線路の頭上に蓋(人工地盤)をした民有地。もちろん小田急が運営しています。成城らしいと思うのは、ラウンジやシャワーが付属すると共に、「水遣り」や「手入れ代行」というメニューがあること、もちろん有料で‥(笑)

さて、どうでもよい話を書き連ねました。そんなことより、たまった野菜をどうしたらいいんだー。ゴーヤもたくさん? ‥チャンプルーって言ってもさ、そんなに食べられないしナ(得意ではない、レパートリーも少ない‥)。

ということで今夏は、あれもこれも一気に鍋に放り込んで「素揚げ」にして解決したという次第。めんつゆの入った壺にでも浸けておけば、そのまま酒のお供にしたり、保存も応用も利きますし。まだまだ暑い日が続くので、素麺などにもいけるしねー。

めでたしめでたし。《おわり》

Facebooktwittermail