木洩れ日

秋も最終コーナー。夏には頭上から照りつけた太陽も、あれよという間に低くなり、樹々の間から顔を出しています(木と自分の位置関係によりますね‥)。風に葉が揺れるたび、部屋の壁に映る影がきらきらと光る午後、晩秋を実感します。

テラスにひらひらと舞い降りていた枯葉が、ある時ドサドサ(!)と降ってくると秋も終わり。すっかり葉の落ちた枯れ枝を通して届く光は少し弱々しく、まるで自分が林の中に入り込んだかのような気分になります。

晩秋から冬にかけて、そんな木立の中に注ぐ「木洩れ日」は穏やかで心に染み入ります。一方、同じ「木洩れ日」でも躍動感があるのは、夏の強い陽射しと青葉がつくる光と影。季節によって全く違う顔を見せる木洩れ日です。聞くところでは、この木洩れ日という表現に(直接)対応する英訳はないのだそうですね。光と枝葉と影、これらが創る世界の切り取り方は日本独特のものなのかもしれません。

ちなみに、木洩れ日は季節を表す季語でもないようですから、「木の間から日が洩れれば、即ちこれ木洩れ日」ということでよいのかな。(違っていたら、失礼‥)

ふと「こもれび」で思い出したこと‥。

関東平野が途切れた先、山々が連なる丹沢エリア。その東端には幾つかの温泉が湧き、小さな宿が点在しています。厚木からほんの少し山に入るだけ、と都心部から至近、もしかしたら最も近い温泉郷かもしれません。

旅行に出掛けよう、と気負うこともなく其処に居る。そんな、日常の傍らにある身近な非日常、とでもいえる場所。ただ、ふらりと夕焼け小焼けを見に行くような‥。

そんな山の懐に、晩秋の木立ちが似合う素朴だけれど端正なお宿があります。そこに付設する小さなバー空間の名前が「こもれび」でした。バーとはいうものの、少し早めの到着時や夕暮れ時、もしくは風呂上りのビールを一杯楽しむような、ささやかな場所です。

二十年来、幾度も訪ねたそのお宿。山の食膳、漆の浴槽と豪華ではなくとも人の手が入った居心地の良さがあります。最近は随分とご無沙汰ですが、木洩れ日という言葉とともに、晩秋の東丹沢を思い出しました。

時間とお金を掛けた華やかな旅行はもちろん格別ですが、日々の暮らしの隙間に置かれた小さな旅、それも良いものです。

いよいよ冬が近づいてきます‥

かくれんぼ三つかぞえて冬となる -寺山修司-

振り向くとそこには‥。

それならば、ひとぉ~つ、ふたぁ~つ、と、ゆっくり数えてみようかな(笑)

Facebooktwittermail