葉落ちて姿現る

小さな頃から晩秋が好きだった。
だって、秋の生まれだから。
いや、関係ないか。

空き地の野球、沼のザリガニ釣り(これは夏ネ)、森の秘密基地‥。
気付けば濃い色の夕暮れ、カラスと一緒に帰る時間。
家に灯る暖かい光、その傍にある静かで深い夜。
子供時代、そんな落ち着いた時間が好きだった。
ちょっと物思いに耽ってみたい感じ‥(オマエいくつだ)

でも今は、以前のようにこの季節を楽しんでいない気がする。
現実の憂いが多くなると、そんな余裕はないのよね。
それでも枯葉が舞う季節はほんの一瞬だから、晴れた夕方にはサクサク踏みしめて歩いてみたいもの。

さて、いよいよ樹々の葉が寂しくなってきた上の写真。
葉が落ちて姿を現したのは、今秋ウチで販売した住戸のお隣の住棟。
うーん、ステキじゃないですか。
この雰囲気、アレに似てない?と一瞬思ったハナシを。

アレって何?

それってコレ。
広尾ガーデンヒルズのなかでも、独特の雰囲気を持つ「イーストヒル」と呼ぶ区画がそれ。
日本らしからぬファサードは、米国東海岸を彷彿させる本格的デザイン。彫りの深いタイル、床の水平ラインに華奢な縦格子が美しいバルコニー、連続する小さな腰高窓‥。
落葉の季節ともなると、ここは晩秋のニューイングランドだ、ボストンだと思ってしまう。

とは言っても、彼の地に於いてこのような建物は比較的庶民的なものだろう。だから、それを彷彿させるデザインを纏った日本の高級団地という設定も微妙なハナシとは思うのだが。
ともあれ、異国が好きでそれだけでも嬉しいボクにとっては、このホンモノ感溢れるイーストヒル、これでいいのだ。

付け加えると、ガーデンヒルズには「イースト」でなく、もっと高額帯と位置付けられる好条件の区画が他にある。それらはデザインが異なっていて、モダンだったり、ジャパニーズ高級マンション系であったりする。

そう考えると「イースト」は本格的デザインではあるものの、広尾GHの中のワンオブゼムとなった。最初期の区画である「イースト」以降、それに続くニューイングランドの景色が現れなかったのは何故だと思うだろうか。

話は冒頭写真(ウチの住戸の隣ネ)に戻る。この住棟も、郊外では珍しい2戸1EVプランを採用している。つまり居室の前を通る開放廊下がないので北側にも窓が並び、スッキリと美しい。
これは広尾ガーデンヒルズと同じ形式で、事業主や設計者に強い想いがないと実現しないもの。両者とも’80年代初頭の物件だが、この頃は住宅(プラン)の質を上げたい設計者の気持ちに、事業主も同様の気持ちで応えることができた時代だったのだろう。
そうは言っても、高コストに耐えられる都心高額物件はまだしも、郊外で実現するのは結構難しかったはず。だから2戸1EVを採用している物件は極めて少ない(があるのだよ)。

それにしても2枚の写真、全然似てないんじゃないのー。という声が聞こえてくるナ。

うーむ、よく見ると確かに。似ているようで、実は全然違う。
そもそも冒頭写真は主採光面の反対側、つまり北側だ。腰高窓が並び、縦格子の階段が建物に取り込まれているからスッキリ見える。写真には写っていないバルコニー面が、イーストヒルのように端正なわけではない。妙な言い方だが、顔とおしりがパッと見には似ているということか。

それでも当時、郊外で2戸1EVを実現させたのは素晴らしい。
両面の採光、通風、プライバシー。
この希少な物件には、住んでわかる快適さがあるだろう。

このイーストヒルを設計した著名な建築家は、開放廊下(外廊下)型の集合住宅には批判的だったと聞く。まぁ、本心から好意的な建築家はいないだろうけれど。
プランの質を競った’80年代が過ぎ去り、バブルと呼ばれる時代を経て、「開放廊下型プラン×建築家ファサードデザイン」を掲げた高額マンションをよく見かけるようになり、今に至る。

そのような建築家コラボ(と呼ぶの?)マンションを数多く目の当たりにすると、当たり前のことではあるが、マンションとはつくづく経済性第一の箱であると実感する。もちろん居住性と経済性のせめぎ合いに葛藤する担当者たちが思い浮かぶし、表層に関わることになった建築家にも思うところはきっとあるのだろう。

そして、なにより消費者(というより住まい手)の迷いも一層強いであろうことも。

Facebooktwittermail