グレート・バリア・フリー

「このマンションはバリアリーフなの?」

販売中の住戸内を黙って眺めていた、ちょっと素敵で、ちょっとすました奥様。案内に立ち会っていた僕の方を向いて、唐突に掛けてきた言葉がこれだった。

「え、‥?」 僕が固まった時間はおそらく3秒くらい。そしてその「?」が氷解すると同時に、脱力した‥。奥さん、オモロ過ぎ~(声には出ない)。

それ、バリアフリー‥。

バリアリーフと言えば、オーストラリアのグレート・バリア・リーフですが、沖縄エリアにも幾つかあるようです。※barrier reef = 堡礁(ほしょう)《海岸線に並行し、礁湖(lagoon)の海面を挟んで発達するサンゴ礁》(研究社・[かなり古い版]新英和大辞典)

ところで、バリアフリー(barrier free)。不動産業界では、建物の段差などがないという、狭義で用いられています。一方世の中では、社会的、心理的な意味まで含めて広く、暮らすための障害が除去された状態を意味することが多いようですね。物理的な段差だけが暮らしの障害ではない、ということ。

さてマンションの段差(バリア)について。というか、僕が扱うマンションの多くは、そもそも各住戸まで階段が必要。そんな構造(2戸1階段)を暮らしやすい間取りと言って推奨しているわけで。そんな僕がバリアフリーを語るのか!という感じです。

室内の段差は、どの程度まで許容できますか。段差の傾向は建築された時代、床の構造などでいくつかのタイプに分かれます。そして古いから段差がある、段差が大きいという訳でもない。唯一無二の住戸との出会いの中で、何に重きを置くのかという話ですね。なお、段差のメカニズムについて文章だけではややこしく、長くなるのでここでは割愛します。

逆に、やっと見つけたこの物件!あとは段差ね‥。そんな向きには、床からのリフォームで段差解消が可能なこともあります。その場合は床を上げて、壁や建具も全部やり直して、天井や梁下が低くなって(それとも天井壊して高くして)‥と、そこにお金を掛ける価値を感じるかどうか。

上の写真もバリアフリーではなく、浴室の床が上がっています。ここ以外はほぼフラットでした。というか、浴室が上がっているという認識さえ無く‥、慣れって言うか‥。

必要な方には必要な対処を、そうでない方にはそれなりに。将来も(ある程度)見据えながら、自分らしい暮らしと住まいは何かについて、自分なりに考えていきたいですね。

Facebooktwittermail